マンションのバルコニーの鳩対策は、管理会社に依頼するべきか?

マンションのバルコニーの鳩対策は、管理会社に依頼するべきか?

今回はお客様からの相談件数上位の「マンションのベランダの鳩対策」について解説します。

追い払っても追い払っても戻ってくる鳩。なぜ我が家に…と怒りを覚えますよね。
管理会社は対応してくれるのか?まずは鳩の習性から知りましょう!

鳩がマンションのベランダに集まる理由

都心などの市街地で見掛ける鳩はキジバトとドバトの2種類なのですが、マンションのベランダにおける被害はドバトの仕業であることがほとんどです。
なぜベランダに巣を作るのかというと、もともとドバトは雨風や天敵から身を隠す為に岩場の隙間などに巣を作る習性があります。

都会で似た環境がマンションのベランダにあたるのです。

また、本来は植物の種子や豆類、穀物などを主食とする鳩ですが、街中には廃棄された食材や生ゴミなどが溢れかえっている為、人間の生活圏に居着いてしまっています。

鳩の習性を知ろう

まずは敵の生態を知りましょう。

鳩は数羽〜数十羽の大群で行動します。
縄張り意識が強く、他の群れの鳩が縄張りに入ると攻撃する習性があります。

これは人間が対象でも同じです。
街中に生息する鳩は警戒心が全く無く、人間が近寄っても逃げる素振りを見せません。
それどころかいきなり距離を詰めてきて、人間の方が鳩に道を譲るほどです。
これが鳩の縄張り内だと、容赦なく攻撃してくるので要注意です。

鳩がもたらす被害

では実際に鳩がもたらす被害を考えてみます。

糞害

なんといってもこれが一番の被害です。
いちばん嫌な上、最も頻繁に起こりうる被害です。
巣を作っていなくても、少し立ち寄るレベルの鳩も糞をしていきます。

鳩の糞は、視覚的にも嗅覚的にも問題です。
せっかくバルコニーのインテリアにこだわっても、糞まみれになったら目も当てられません。
また、糞の臭いがもたらす不快感も相当なものです。

ちなみに、糞の量が被害進行具合の目安になります。
鳩は糞があると落ち着くので、糞をそのままにしておくと再び鳩が訪れるのです。

アレルギーや病気の原因になる

恐ろしいことに、鳩はアレルギーを引き起こす原因となることがあります。
鳩自体に触れずとも、鳩の糞の持つ物質によってアレルギーが引き起こされる場合があるので注意が必要です。

さらに、鳩の羽毛が喘息発作を引き起こすこともあります。

鳩の糞に含まれるタンパク質(アレルゲン)を繰り返し吸い込むことで、肺が過剰反応するようになり、やがて過敏性肺炎という恐ろしい症状を引き起こすことがあります。
症状としては、咳や痰、チアノーゼなどが挙げられます。

急性型の場合は、4~8時間で発症し、悪寒や発熱などが見られることも。
ひどい場合はチアノーゼや血痰が起こります。
症状は数時間から数日続き、症状が出たり治まったりを繰り返します。
要注意なのが、過敏性肺炎は何度も繰り返すことで慢性化し、アレルゲンを吸い込まなくても症状が出るようになってしまいます。

他にも、ハトのフンの中のクラミジアを吸い込むことで発症する「オウム病」や、サルモネラ食中毒など様々な病気を引き起こす恐れがあります。
くれぐれも、ハトのフンの掃除をするときは気をつけましょう。

害虫の発生源になる

糞がもたらすものは病気だけではありません。
なんとゴキブリまで呼んでしまうので本当に注意です。
なぜ鳩の糞がゴキブリの発生源になるのかというと、ゴキブリは鳩の糞を食べるからです。
信じられませんが、雑食のゴキブリは鳩の糞までも餌にしてしまうのです。

屋外にいるゴキブリを呼び寄せてしまうと、例えばベランダに干している洗濯物やエアコンの室外機のホースを介して室内に侵入させてしまうかもしれません。

鳩がベランダに居着くまでの3段階

次に、鳩がベランダに居着いてしまうまでの段階を解説していきます。

いくらなんでも、いきなり巣を作ってしまうわけではありません。
早い段階で鳩を追い出しておけば、最悪の事態は免れるはずです。

侵食レベル①:たまに羽休めに来る

鳩の活動時間である日中に、ちょっとした休憩スポットにしてきます。
この段階で対策しないと、鳩が「ここは安全な場所なんだ」と認識してしまい、徐々に侵食を始めます。

はじめは手すりに停まっていた鳩も、安全と見るやベランダの中に入り込み、仲間を待つための待ち合わせスポットになってしまいます。
図々しくも、近くに良い寝床は無いかと確認もしています。

侵食レベル②:日常的に停留しに来る

安全な場所だと認識されてしまったために、長時間居座るようになります。
鳩は日の出とともに活動を始めるので、早朝早い時間から鳩がベランダに居着きます。
そうなると被害は糞だけでなく、鳴き声などの騒音も気になってきます。

また、室外機の裏など、鳩なりに居心地のいい場所を開拓し始めます。
夕方や夜間にも居着くようになります。
ただし、この時点ではまだ鳩の執着度は低いため、対策すれば十分間に合うレベルです。

侵食レベル③:巣作りを始める

残念ながら鳩はベランダに執着してしまっています。
ここまで来るとなかなか対策が難しくなってきます。

鳩は頻繁に巣を作り繁殖をする動物なので、常に安全な場所を探していますから、一度安全と認識してしまうと簡単には出ていきません。
鳩は帰巣本能がありますので、追い払ってもまたすぐに戻ってきます。
それどころか、持ち前の縄張り意識を発揮して攻撃してくることもあります。
鳩と物理的に接触することは病気リスクを高めるのでプロに任せるのがおすすめです。

結論:ハト対策はマンションの管理会社に依頼していいの?

結論から言うと、マンションによって異なります。

対応してくれる場合、鳥害対策の業者を呼んでくれたり、ベランダにネットを張ってくれたりします。
原則としてマンションのベランダは共用部にあたるので、ネットをはじめ大掛かりなものを設置する場合は管理会社が対応してくれるケースがあります。

ただ、これはマンションの管理会社の方針によります。
完全に居住者任せにしているケースも少なくないです。
ただ、対応してくれるか聞いてみるのは無料なので、とりあえずダメもとで聞いてみることをおすすめします。

分譲マンションに賃貸借で住んでいる場合、マンションの管理会社では対応してくれなくても、部屋のオーナーが対応してくれる場合もあります。
諦めないでオーナーに交渉してみるのも有りだと思います。
鳩の糞は放置すると、金属の腐食など長期的な被害をもたらすので持ち主は早いうちに処理したいですからね。

まとめ

マンションでの対策は残念ながら物件によるので、管理会社に依頼しても断られてしまうこともあります。
そういった場合は、自身でできる対策を行いましょう。
侵食レベルが浅いうちは、手すりにトゲトゲを設置したり、鳩が嫌がる超音波を出す機械など、手軽なグッズでも比較的効果があると思います。
残念ながら巣を作られてしまった場合は、自分でなんとかしようとせずにプロの業者に依頼するのがベストです。
鳩に負けないで快適なマンションライフを過ごしましょう!

Share:

Facebook
Twitter
Pinterest
LinkedIn
On Key

Related Posts